【独学 簿記3級 基本とコツ】理解したい現金の取り扱い〜現金過不足・小口現金の仕訳〜

スポンサーリンク
簿記3級
この記事は約7分で読めます。

この記事では簿記3級を勉強されている方向けに現金の仕訳についてその基本とコツを解説します

簿記における現金の意味から現金過不足、小口現金の仕訳までわかりやすく解説していますので、この論点が苦手という方もこの記事で苦手を克服しましょう!

この記事でわかること
  • 簿記における現金
  • 通貨代用証券とは?
  • 現金過不足の仕訳のコツ
  • 小口現金の仕訳のコツ



スポンサーリンク

簿記における現金

ここでは現金を使用した取引の仕訳について解説します

早速、例を用いて仕訳を見ていきましょう

現金の仕訳例

例)電気代1万円を現金で支払いした

電気代は水道光熱費勘定(費用)を使用します
水道光熱費(費用)が増加し、現金(資産)が減少したので、

借方に水道光熱費(費用)、貸方に現金(資産)を用います

借方 貸方
水道光熱費 10,000 現金 10,000

通貨代用証券

簿記における現金には一般に現金として認識されている紙幣や硬貨の他に通貨代用証券があります

通貨代用証券とは銀行などの金融機関でいつでも換金が可能で、支払手段として譲渡できるものを指します

通貨代用証券には
他人振出しの小切手
郵便為替証書
株主配当金領収書
送金小切手
などがあります

これらを受け取ったときや使用したときは、現金(資産)勘定を使用するので注意が必要です

通貨代用証券の仕訳例

それでは通貨代用証券に関する仕訳例を見ていきましょう

例)商品1万円を販売し、代金相当の小切手を受け取った

先にも説明した通り通貨代用証券を受け取った際は現金勘定を用います

商品を販売したことで売上(収益)が増加、小切手を受け取ったことで現金(資産)が増加したので、

借方に現金(資産)、貸方に売上(収益)を用いて仕訳します

借方 貸方
現金 10,000 売上 10,000

現金過不足の仕訳

次に現金過不足について解説していきます

現金過不足とは帳簿上の現金の金額と、実際にある現金の金額に差異が生じることを言います

使用する勘定科目はそのまま現金過不足となります

この勘定科目の注意点は期中でしか使えないことです

そして現金過不足勘定は資産、負債、純資産、費用、収益のどれにも含まれない勘定科目となります

期末まで現金過不足が残っている場合は決算整理仕訳の際に雑収入(収益)または雑損(費用)に振り替えます

こちらについての詳しい説明はここでは割愛します

ここでは現金過不足を認識したときと、原因が判明したときの対応を解説していきます

差異が生じたときの対応は以下の通りです

差異を帳簿に記帳する
現金過不足の原因を追求する
原因が判明したらさらに仕訳を行い現金過不足勘定を相殺する

文章で見てもイメージしにくいと思いますので例を用いて解説します

現金過不足の仕訳例

現金過不足の仕訳においては、

帳簿上の残高を調整することで帳簿残高と実残高の差異をなくす

という仕訳を行います

それでは現金過不足の仕訳について、実残高が帳簿残高よりも多い場合と少ない場合に分けて見ていきましょう

実残高が帳簿残高よりも多い場合

例1)月末の現金帳簿残高は100,000円だったが、金庫の現金残高を確認すると102,000であった

帳簿よりも実際の現金残高が多いので帳簿上の現金残高を増やす必要があります
よって借方に現金(資産)、貸方に現金過不足を用います

借方 貸方
現金 2,000 現金過不足 2,000

例2)後日、商品の売上2,000(現金で受取)を仕訳していないことが現金過不足の原因であると判明した

原因が仕訳忘れと判明したので
忘れていた仕訳の記帳
現金過不足勘定の相殺
を行います

商品の売上2,000円を仕訳しないといけないので、

貸方に売上(収益)

現金過不足勘定を相殺するので、

借方に現金過不足

を用います

借方 貸方
現金過不足 2,000 売上 2,000

例1)と例2)の仕訳を合算してみてください

借方 貸方
現金 2,000 現金過不足 2,000
現金過不足 2,000 売上 2,000

現金過不足勘定が借方と貸方それぞれに2,000あるので相殺されることが分かります

また、残りを見てみると借方に現金、貸方に売上と記帳し忘れていた正しい仕訳が残ります

この2点が理解できれば完璧です!

実残高が帳簿残高よりも少ない場合

続いて実残高よりも帳簿残高が少ない場合の仕訳です

やり方としては現金過不足勘定の借方、貸方が入れ替わるだけで他は先程の例と同様になります

それでは仕訳例を見てみましょう

例3)月末の現金帳簿残高は100,000円だったが、金庫の現金残高を確認すると95,000円であった

ここでも同様に帳簿上の残高が実残高と同額になるよう仕訳をしていきます

帳簿残高を実残高に合わせるため貸方に現金(資産)、借方に現金過不足を用います

借方 貸方
現金過不足 5,000 現金 5,000

例4)後日、電気代の支払い2,000円を仕訳していないことが現金過不足の原因であると判明した

例3)と同じように仕訳を行います

・忘れていた仕訳の記帳
・現金過不足勘定の相殺

電気代の支払いを仕訳しないといけないので、

借方に水道光熱費(費用)

現金過不足勘定を相殺するために、

貸方に現金過不足

を用います

借方 貸方
水道光熱費 5,000 現金過不足 5,000

こちらも例3)と例4)の仕訳を合算したときに

現金過不足勘定が借方、貸方で相殺されていること

残る仕訳がやり忘れていた正しい仕訳になっていること

この2つが確認できれば大丈夫です

借方 貸方
水道光熱費 5,000 現金過不足 5,000
現金過不足 5,000 現金 5,000

現金過不足の仕訳まとめ

初めは現金過不足勘定が借方に来るのか貸方に来るのかで結構迷います

そこで気を付けていただきたいことはそこで次の2点です

帳簿残高と実残高のどちらが多いのか?

帳簿残高を実残高に合わせるように仕訳を行う

これらを確認すればまず現金勘定が借方、貸方どちらに来るのかが分かります

あとは相手に現金過不足勘定を記帳するだけです

現金過不足の仕訳が苦手という方は是非試してみてください

小口現金の仕訳

企業では大抵の場合、いくつかの部署に分かれています

それぞれの部署では日々交通費や文房具代といった少額の出費が発生します

これらを都度、経理部の担当者が仕訳をしていくのは大変ですよね?

こういった出費の仕訳は一定期間ごとにまとめて領収書を経理部に提出して仕訳をすることがほとんどです

そして日々発生する経費の支払いに使用するのが部署ごとで管理されている小口現金です

まずはは小口現金の流れを見てみましょう

1.経理部が小口現金を一定額、小口現金係に渡す

2.部署内で使用した経費を小口現金で支払う

3.一定期間、もしくは小口現金の残高が少なくなったら小口現金係が経理部に報告する

4.経理部が報告内容について仕訳を行う

5.経理部が小口現金の残高を補充し小口現金係に渡す

上記が小口現金の流れとなります

それではどのように仕訳をすれば良いのかを確認しましょう

小口現金の仕訳例

小口現金の仕訳には小口現金勘定(資産)を使用します

小口現金の補充

1.経理部が小口現金10万円を現金で補充し小口現金係に渡した

小口現金勘定(資産)が増加し、現金勘定(資産)が減少するので、

借方に小口現金(資産)、貸方に現金(資産)使用します

借方 貸方
小口現金 100,000 現金 100,000

小口現金の使用

2.部署内で使用した経費は以下のとおりである

・出張費 20,000円
・コピー用紙代 5,000円
・切手代 500円

ここで注意したいのは、これらの仕訳は経理部で行われるためこの時点では仕訳を行わない点です

よってこの時点では<仕訳なし>となります

経理部への報告

3.小口現金補充のため、小口現金係が経理部に精算内容の報告と共に領収書を提出した

ここでも<仕訳なし>となります

精算内容の仕訳

4.経理部は報告内容と領収書をもとに仕訳を行った

ここで初めて精算内容の仕訳が行われます

全て小口現金から出金しているため、

貸方に小口現金を使用します

借方 貸方
旅費交通費 20,000 小口現金 25,500
事務用品費 5,000
通信費 500

小口現金の補充

経理部は小口現金使用分を現金で補充して小口現金係に渡した

ここでの仕訳は最初の補充の仕訳と同様になります

借方 貸方
小口現金 25,500 現金 25,500

まとめ

まとめ
  • 簿記における現金には紙幣や硬貨の他に通貨代用証券も含まれる
  • 現金過不足の仕訳のコツは帳簿残高を実残高に合わせること
  • 小口現金は精算ごとに仕訳をせず、経理部がまとめて行う

使用した勘定科目一覧

最後に今回使用した勘定科目をもう一度おさらいしておきましょう

未分類
現金過不足 現金の帳簿残高と実際残高に不一致が生じたときに、
一時的に処理する勘定科目
資産
小口現金 少額出費の支払のために置いておく現金
費用
旅費交通費 業務を遂行するための旅費や交通費
(公共交通機関の運賃、宿泊代など)
事務用品費 日常使われる事務用品一般にかかる費用
(ノート、ボールペン、コピー用紙など)
通信費 通信のために要する費用
(電話料金、切手代、ハガキ代など)

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村

プロフィール
イワペン

名前:イワペン
年齢:30代
職業:教育関係

経歴:
--------------------------------

2022年4月  
知識0から独学で簿記の勉強を開始

2022年6月
簿記3級合格(統一試験93点)

2022年11月
簿記2級合格(統一試験84点)

2023年現在
簿記1級を独学で勉強中

--------------------------------

イワペンをフォローする
簿記3級日商簿記検定
スポンサーリンク
イワペンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました